1xbetでは、プロモコード入力により入金不要ボーナスを受け取ることができます。
他のブックメーカーサイトとは異なり、プロモコードがないと入金不要ボーナスを受け取ることはできませんので、注意しましょう。
入金不要ボーナス受け取りのために、プロモコードを活用しましょう。
1xbetのプロモコードについて、様々な角度から解説していきます。
目次
プロモコードって何?
プロモコードとは、プロモーションコードの略です。
いわゆるクーポンコードであり、ブックメーカーでは特典を得るために使うコードです。
1xbetでは、入金不要ボーナスを受け取る際にプロモコードが必要となります。
1xbetのプロモコードは、アフィリエイターのサイトに記載があります。
プロモコードはブックメーカー内では同じ番号となっており、アフィリエイターページごとに違いはありません。
現在の1xbetのプロモコードを使った入金不要ボーナスは、オンラインカジノしか該当しません。
そのため、スポーツベットではもらうことができません。
今後、スポーツベットでもプロモコードを使った入金不要ボーナスを使える日がくるといえます。
プロモコードを使った入金不要ボーナスの対象者とは
プロモコードを使った入金不要ボーナスをもらうには、条件があります。
対象者である場合、プロモコードを使った入金不要ボーナスを受け取ることができます。
どのような方がプロモコードを使った入金不要ボーナスの対象者となるのか、以下にご紹介致します。
新規入会者のみ
新規入会者向けのキャンペーンであり、新規のプレイヤーのみ対象となります。
以前に1xbetを利用して退会し再度入会した方は、新規のプレイヤーとはなりませんので該当しません。
あくまで、はじめて1xbetに参加される方だけとなっています。
18歳以上
日本の様々なギャンブルは、20歳以上じゃないとご利用ができません。
しかし、1xbetの入金不要ボーナスの対象は、18歳以上となっています。
オンラインブックメーカーは18歳以上が利用なのなので、入金不要ボーナスの対象も18歳以上となっています。
未成年でギャンブルができるのは、ブックメーカーくらいしかありません。
そのため、18歳以上でまだギャンブルができない方でも、対象となります。
日本国内に住んでいる方
1xbetJapanの入金不要ボーナスは、日本にお住まいの方が対象となっています。
1xbetは世界各国でご利用されているブックメーカーですが、1xbetJapanからは日本在住の方しか入金不要ボーナスには参加することができません。
日本人でも日本にお住まいではない方は、対象とはなりません。
プロフィールを完成させた方
入金不要ボーナスは、アカウント登録のみで受け取ることができるボーナスです。
しかし、受け取りの際にはプロフィールが完成していないと受け取ることはできません。
実際は、アカウント登録だけでは受け取ることができないということです。
入金不要ボーナスを受け取る前には、プロフィールをしっかり完成させた上でご利用しましょう。
プロフィールは、マイページの中で編集ができます。
それほど項目は多くありませんので、すぐに入力が完了します。
プロモコードを使った入金不要ボーナスを使う際の注意点
プロモコードを使った入金不要ボーナスを使う際には、いくつかの注意点があります。
利用の際には、注意点をしっかり把握した上で合理的な利用をしましょう。
それほど難しい注意点ではないので、誰でもスムーズに使えるボーナスといえます。
プロモコードを使った入金不要ボーナスを使う際の注意点は、以下があります。
使用期限がある
ブックメーカーのボーナスには、使用期限があります。
1xbetの入金不要ボーナスの使用期限は、受け取った日から7日間となっています。
7日間を過ぎてしまうと、期限切れとなり使えなくなってしまいます。
せっかくもらったボーナスも、期限を超えてしまっては意味がなくなってしまいます。
必ず期限以内に使いきって、勝ち金を手にするようにしましょう。
50回のフリースピンなので、使う気になったら7日間で楽に使える量といえます。
出金条件が厳しい
出金条件があり、条件を満たしていない場合は出金ができません。
リアルマネーを使って出金する際とは条件が違い、厳しい条件となっています。
もちろん、条件をクリアすることにより出金は可能となります。
1xbetの入金不要ボーナスを使った出金は、賭け条件3倍となっています。
この賭け条件3倍というのは、他のブックメーカーのボーナスの賭け条件と比べるとかなり良心的といえます。
ハードルはかなり低めですので、安心して出金までたどり着けることができます。
重複登録はできない
複数のプロモコードを使って同時に使用したいと思う方もいると思いますが、それは絶対にできません。
1度に使うことができるプロモコードは、1つとなっています。
もし、複数のプロモコードを使った場合は、利用停止となってしまう場合があります。