バーネット法(1326法)特徴と注意点を解説

4 min 357 views

「バーネット法(1326法)」はバカラなどで効果を発揮するカジノゲームの攻略法です。

このバーネット法(1326法)は、連勝したときにガッチリと利益を得られる一方、連敗しても損失を抑えられるメリットがあり、腰を据えてバカラで勝負したいときにおすすめです。

バカラでの賭け方がいまいち分からない方や、リスクを最小限にして遊びたい方などは、このバーネット法(1326法)を試してみるといいかもしれません。

バーネット法(1326法)の基礎知識

バーネット法は別名「1326法」と呼ばれていますが、これは「1.3.2.6」の順で賭けを行う手法から来ています。

バーネット法(1326法)は勝率が50%で配当が2倍のゲームに効果を発揮する攻略法です。

バーネット法(1326法)は損失リスクを最小限に抑えながら、手持ちの資金を手堅く増やしてくのが特徴で、ハイリスク・ハイリターンの対極にある守備重視の攻略法です。

攻略法の名前にあるように、「1ドル→3ドル→2ドル→6ドル」の順に賭けていき、連勝したら「6ドル→6ドル→6ドル」と賭け続けます。そして負けてしまったら再び1ドルに戻るという感じです。

シンプルで誰でも実践できるのが魅力で、初心者にもおすすめです。

多少リスクが増えても収益を優先したい場合は、基本の倍額となる「2.6.4.12」のように賭けるのもありです。

バーネット法のメリットとデメリットを把握

ほかの攻略法と同じようンバーネット法にもメリットとデメリットがあります。

攻略法の強みを活かして攻めることも重要ですが、弱点もしっかりと理解することで、予想外の損失を抑制し収益を安定させることができます。

ここではバーネット法のメリットとデメリットを両方理解してからゲームに臨みましょう。

バーネット法のメリットとは?

バーネット法には大きく分けて2つのメリットがあります。

「連敗時の損失が少なく連勝時の利益が大きい」ことが第一のメリットです。

連敗しても損失は雪だるま式に大きくならず、連勝したときには大きい利益を確保できるのがバーネット法のアドバンテージです。

バーネット法は「1326」の数字に従って賭けていき、負けたときには掛け金を「1」に戻します。そのためさらに負けても損失は「1」になります。

一方、勝ち続けると掛け金は「1326」と順に上がっていき、さらに連勝が続いた場合は「6」を賭け続けることになり、大きい利益を確保することができるという仕組みです。

特に連勝や連敗が続くような流れが読みにくい状況では、バーネット法は特に真価を発揮します。

そして第二のメリットは「賭け金が決まっている」ことです。

次のゲームの賭け金の額をいくらにするか迷ってしまう初心者の方も多いと思います。

リアルタイムで進む実際のゲームでは、掛け金を設定する時間は意外と短く、賭け損なってしまったたり、金額を間違ったりする場合もあると思います。

しかし賭け金が決まっているバーネット法を使えば、手法に従って賭けるだけなので、余計な手間を排除しゲームの流れを読むことに集中することができます。

バカラなどのゲームで、賭け金をどうするか迷いがちな方は、バーネット法を一度試してみるといいかもしれません。

バーネット法のデメリットは2つ

「勝ち負けが交互に続くと損失が増える」が第一のデメリットです。

勝ち負け交互に続くと「1326」に従がって賭けるので、「1」の勝ちと「3」の負けが続き、損益が収益を上回ってしまいます。

勝ち負けが交互だと、仮に勝率が5割でもバーネット法の場合は、収益がマイナスとなってしまうのです。

このことからも分かるように、バーネット法は連勝の結果を出さないと利益を確保できません。ゲームの流れが悪いときは、思い切って他の攻略法に切り替える判断も必要です。

第二のデメリットは「賭け方が単調になる」ということです。

賭け金の額が始めから決まっているのがバーネット法の特徴で、これはメリットでもありますが、カジノで「楽しむ」という側面から見るとデメリットになることもあります。

慣れてくると、ただ決められた金額を賭けていくだけの単調な作業となってしまい、カジノならでは緊張感やスリルが感じられないことに不満を覚えるかもしれなせん。

特にバーネット法は、堅実に稼ぐ守備タイプの攻略法で、カジノの魅力の一つである一攫千金は望めません。

ギャンブルに堅実さではなく、真剣勝負の緊張感やスリルを求める方は、他の手法がいいかもしれません。

似た手法のバーネット法とグッドマン法

別名「1235法」と呼ばれるグッドマン法は、この数字に従って掛けていく攻略法です。

グッドマン法はバーネット法と酷似した手法であることが分かります。

そのため、グッドマン法とバーネット法のどちらが優れているか議論になることも多いです。

4連勝した場合を考えると、バーネット法はグッドマン法よりも利益が大きいですが、勝ち負けが交互に続く状況では逆転し、グッドマン法より損失が多くなってしまいます。

このようにゲームの流れによって、それぞれ攻略法に向き不向きが出てくるので、一概にどちらが優れているか議論しても結論はでないのです。

もしリスクが大きくても利益を出したい場合はバーネット法を選び、よりリスクを抑えたい場合はグッドマン法を使うといいでしょう。

バーネット法を活用するためのポイント

ここではバーネット法を効果的に活用するためのポイントを解説します。

バーネット法を使う際は、次の2つのポイントを考慮しながらゲームを進めましょう。

じっくりと利益が増えるを待つ

ズバリ「じっくりと利益が増えるを待つ」ことが1つ目のポイントです。

リスクを抑えて連勝の機会を待ち、収益をジワジワと上げるのがバーネット法の戦術なので、一攫千金は望めません。

収益が増えるのもゆっくりで時間がかかり、じっくり構えてゲームに臨むことが重要です。

攻略法に従って決められた金額を賭けるだけで、単純作業になってしまいがちですが、攻略法が威力を発揮する連勝の流れを待つことが重要です。

別の攻略法も準備しておこう

2つ目のポイントは「別の攻略法も準備しておく」ということです。

バーネット法は、負けたときのリスクを抑えられますが、連勝しないと収益が増えません。
バカラは勝率が50%ですが、連勝できる確率は高くありません。

勝ち負けが交互に続いて、連勝の機会がめぐってきそうにない流れの場合に備え、別の攻略法を用意して置くことも重要なのです。

例えば、あまりに勝ち負けが交互に続くようであれば、モンテカルロ法を使ったり、負けが続くようであればマーチンゲール法で負け金を取り戻したりと、臨機応変に戦術を切り替えるようにしましょう。

最後にまとめ

バカラの攻略法であるバーネット法(1326法)の説明はいかがでしたでしょうか?

バカラでリスクを抑えつつ、グッドマン法よりも利益を追求したいという方に、おすすめしたいのがバーネット法です。特に価値が連続で続くような流れのときに、この戦術を投入すると効果的です。

そして一つの攻略法に固執せず、ゲームの流れに応じて臨機応変に対応できるよう、幅広い攻略法を準備しておくようにしましょう。

関連記事

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *