ウィリアムヒルにログイン!ログイン方法解説と不具合の際の対処方法!

ウィリアムヒルのログインの仕方は、とても簡単です。
自動ログイン機能もあるので、面倒なログインをせずに簡単ログインもできます。
簡単ログインで、便利にウィリアムヒルを楽しんでみませんか。

今回はウィリアムヒルのログインについて、様々な角度から調べてみました。

ウィリアムヒルのログイン方法

ウィリアムヒルのログイン方法を、アプリでの方法でご紹介いたします。

ウィリアムヒルのアプリにアクセスする

ウィリアムヒルのアプリに、アクセスしましょう。
ウィリアムヒルのアプリは、ウィリアムヒルの公式サイトからダウンロードができます。
1分ほどでダウンロードができるので、スマホに取り入れてみましょう。

トップ画面よりログインする

ウィリアムヒルのトップページの上部にある黒いボタン「ログイン」をクリックします。
ログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力しましょう。
ユーザー名とパスワードは、ウィリアムヒルに登録をした際に設定したものを使います。

ウィリアムヒルの自動ログイン設定方法

ウィリアムヒルには、自動ログインの設定機能がついています。
自動ログイン設定にすることで、次回のログインの際に大変便利にログインができます。

自動ログインの設定方法は、ログインページのパスワード入力欄の下にある「自動ログイン」のスライドをONにするだけです。
自動ログインの設定により、次回のログイン時にはユーザー名とパスワードの入力無しでログインが可能となります。

自動ログインの設定を解除したい場合は、自動ログインのスライドをOFFにするだけです。
使う環境により、自動ログインのONとOFFを使い分けると良いでしょう。

ウィリアムヒルのログアウト方法

ウィリアムヒルのログアウトは、必ず行うべき工程です。
その理由は、ウィリアムヒルはお金を扱う場所なので、ログインしたままで放置しておくと危険となる場合があるからです。
ウィリアムヒルはセキュリティがしっかりしていますが、常に力をつけているハッカーが入り込まないとは限りません。
そのため、ウィリアムヒルをご利用しない時は、ログアウトを必ずすることをおすすめします。

ウィリアムヒルのログアウト方法は、とても簡単です。
以下の流れで、ログアウトをしましょう。

トップページの人型アイコンをクリック

ウィリアムヒルにログインをしている状態で、トップページの上部右にある人型のアイコンをタップします。
その後、マイページが表示となります。

マイページの表示

マイページの表示となり、その中の「私の情報を忘れさせる」をタップします。
不思議な言葉ですが、これがログアウトの合図となります。
「ログイン情報を消去しますか?」と表示がされるので、「続行」をタップします。
その後、ログアウト完了となります。

ウィリアムヒルにログインできない場合の対処方法

ウィリアムヒルにログインできない場合は、何かの原因があります。
追求することでログインできるようになりますので、焦らないようにしましょう。
ウィリアムヒルにログインできない場合の対処方法は、以下を参考にしましょう。

ユーザー名を忘れてしまった

ユーザー名を忘れてしまった場合は、問合せることでサポートから教えてもらえます。
登録したメールアドレスを覚えている場合は、ユーザー名の確認が可能です。
ログインボタンの左にある「ログイン情報をお忘れになった場合」をタップしましょう。
登録したメールアドレスを入力し、送信します。
その後、ユーザー名の確認用のメールが届きます。
届いたメールにユーザー名が記載してありますので、確認しましょう。

パスワードを忘れてしまった

パスワードを忘れた場合は、パスワードの再発行となります。
登録したユーザー名を覚えていてパスワードを忘れた場合は、仮パスワードの発行ができます。
ログインボタンの左にある「ログイン情報をお忘れになった場合」をクリックしましょう.
ユーザー名を入力し送信すると、仮パスワードが記載されたメールが届きます。
届いたメールに仮パスワードが記載されているので、このパスワードを使ってログインしパスワードの再設定を行いましょう。

サイトのメンテナンスを行っている場合ログインできない

ウィリアムヒルでは、定期的にメンテナンスを行っています。
基本的にご利用されている方が少ない時間帯にメンテナンスを行っていますが、メンテナンスの時間とログインの時間が重なるとログインできないことがあります。
ウィリアムヒルのサイトメンテナンスのお知らせは、英語表記でのお知らせとなっています。
日本語ではないので、お知らせを見かけても何のお知らせなのかがわからないという方もいらっしゃいます。
遅い時間にログインができない場合は、サイトのメンテナンスの影響かもしれないと捉えると良いでしょう。